第5回青田昌秋賞の受賞者  2018年度 第33回シンポジウム

「極域工学部門」

安齋 圭祐さん、ジャパン マリンユナイテッド株式会社 技術研究所
タイトル:試験用氷片とブラッシュアイスチャンネルの製氷技術について
The technology of making ice pieces and a brash ice channel for model test

「海洋物理学部門

周 宏瑋さん、 北海道大学低温科学研究所
タイトル:潮汐効果の観点によるオホーツク海と太平洋における海水交換のダイナミックス
Hypothesis of dynamics of water exchange between the Sea of Okhotsk and the Pacific from a point of view of tidal effects

「海洋生物学部門」

米田 壮汰さん、北海道大学大学院水産科学院
タイトル:カラヌス目カイアシ類の口器付属肢形態の形態計測学的研究:食性、分布水深および安定同位体比と形態の関係
Morphometric study on feeding appendages of pelagic calanoid copepods: relationship with feeding modes, habitat depths and stable isotopes

複合領域部門


ヴァレンティーナ・ロープキナ さん
Dr. Valentina A. Lobkina (Far East Geological Inst., Russia)
タイトル:The impact of the anthropogenic snow patches on human life

もん太と抱擁


      

おめでとうございます.

第4回青田昌秋賞の受賞者  2017年度 第32回シンポジウム


「極域工学部門」

   森下 裕士 さん、北見工業大学
   タイトル:北極海航路における氷海航行速度予測に関する研究
   Study on prediction of sailing speed through ice covered waters on the northern
   sea route

「海洋物理学部門



   伊藤 薫さん、 北海道大学低温科学研究所
   タイトル:渦と内部波の相互作用の分類と、相互作用が引き起こす混合の、高解像度大循環モデルを
   用いた見積もり
   Classification of interaction between a vortex and internal waves, and estimates of
   interaction-induced mixing in the North Pacific Ocean

「海洋生物学部門」

   松原 直人さん、北海道大学大学院水産科学院
   タイトル:エゾメバルの鳴音の音響特性;鳴音受信頻度と個体密度の関係

   Sound production by Steindachner (Sebastes taczanowskii); relationship between received
   sounds and fish density


おめでとうございます.


第3回青田昌秋賞の受賞者  2016年度 第31回シンポジウム


「極域工学部門」

  松井 貞興 さん 海上技術安全研究所
  タイトル:省エネデバイスと氷塊との接触によるアイスクラス船の構造応答
  Analysis of structural response of ice-class vessel due to impact of ice and energy-saving
  device

「海洋物理学部門

  吉澤 枝里さん、 東京海洋大学大学院
  タイトル:北極海における海氷の積み重なりによる力学的な海氷厚成長の推定
  Estimation of mechanical increases in Arctic sea ice thickness due to sea ice rafting using
  satellite-derived sea ice velocities

「海洋生物学部門」



  高田 彩さん、東京農業大学生物産業学部
  タイトル:カワヤツメ寄生機構の解明
  Clarification of Japanese lamprey parasitic mechanism

ございますございます.

第2回青田昌秋賞の受賞者  2015年度 第30回シンポジウム


極域工学部門」

  志賀 俊成 さん 東京大学大学院新領域創成科学研究科
  タイトル:Analysis of sea spray characteristics in large vessels -Case study of
       the icebreaker Shirase

「海洋物理学部門」

  Dulini Yasara Mudunkotuwaさん、 東京大学大学院新領域創成科学研究科
  タイトル:Parametric study of assimilating sea ice concentration in a coupled ice-ocean
       model using nudging

「海洋生物学部門」

  谷内 由貴子さん、東北区水産研究所
  タイトル:Distribution of the phytoplankton community in the southwestern Okhotsk Sea
       during the summer

ございますございます.

第1回青田昌秋賞の受賞者  2014年度 第29回シンポジウム


「極域工学部門」

  ディ シルワー リヤナアラッチ ワルナ アランパッツ さん 極地研究所/東京大学
  タイトル:A high-resolution hindcast study for the northern sea route

「海洋学部門」

  永川 圭介さん 東京大学工学部
  タイトル:Numerical study on a self-melting system of sea ice through eddy formation

「海洋生物学部門」

  小島 本葉さん 総合研究大学院大学
  タイトル:Sea ice may be a direct food source for fish

以上の若き研究者の皆さんが受賞されました。おめでとうございます。

ございますございます.